2011年09月03日

寄せられた感想

 寄せられた感想

 
 見ていただいた方には芳名録の記載先に「画廊 となりや」の版画の

 
 
 礼状を差し上げました。

 
 
 
 
 
  何人もの方から礼状をいただきました。となりやと親子三人展をご 

 覧になられた感想を書きつづってみました。






○ 三人展にもってこいの雰囲気で何かゆったりとした時の流れの中で見る人の心をいやしてくれていました。    
〔3年前からぜひ個展をと勧めてくださった佐久市のFさん〕

○ 親子3人の作品を見ることができ、楽しいひとときでした。三人とも完成度の高いすばらしい作品であると同時に温かさの伝わってくるものでした。会長もいい家になったなあと喜んでおりました。   〔となりやを設計した松本市のMさん〕

 
○ 山合いの木曽路宮ノ越はとてものどかな感じがしました。となりやも風景にマッチし、古民家再生に力がはいったという気持ちわかります。
 息子さんの写真、家族愛を感じました。版画はペンで描くだけでも繊細なのに彫ってあるのですから……。娘さんの作品はお父さんの血を受け継ぎ、将来が楽しみですね。
 〔新聞で見てはじめて木曽を訪れた上田市のTさん〕

○ すばらしい美術館、今後が楽しみですね。親子で作品展ができるなんてうらやましい限りです。               〔飯山時代の大先輩で長野市に住むS先生〕

○ 築126年の風格のある住居と個性あふれる三人展の作品を鑑賞させていただきありがとうございました。落ち着きのある住居そのものが立派な芸術作品ですねる磨きぬかれた床、柱、垂木、貫、床の間等、それぞれが気品にあふれつつましく堂々とした姿に感銘いたしました。この住居に負けない作品づくりにご精進を続けていただきたいと思います。        〔大学のラグビー部の後輩で安曇野市のKさん 〕


○ 歴史本が好きで、源義仲の本を読んでいて「義仲館」へ行こうと思い立ち出かけました。偶然、よい日よい所に出合い、立ち寄らせていただき、とても快い気持ちになれ、うれしかったです。また、いつかそちらへ出掛けました折には楽しみによらせていただきたいと思います。                   〔偶然の飛び込みで見ていかれた岐阜県土岐市のYさん〕

 ○ “家族”がテーマの息子さんの写真は、どれも日常のあたたかい雰囲気が伝わってきて特に心に残りました。どれも笑顔!! 白黒写真のもつ独特の味わいが胸に深くしみこむ感じで見入ってしまいました。日時用の何気ない家族の姿って大切ですよね。 〔かつての同僚、飯山市のNさん〕


○ こんにちは。先日は素敵なお葉書をありがとうございました。両親から家の近くにおしゃれな画廊ができたと聞いていたので、お盆に帰ったら行ってみようと楽しみにしていました。お家じたいもとても素敵で驚きましたが、展示されている作品もどれも温かな気持ちになれるものばかりで、楽しませていただきました。近くにこんなにミリ翌的な場所ができ、とてもうれしく思いました。木曽には時々帰りますので、またぜひ伺わせて下さい。いただいた版画は大切に飾り、木曽を思いだしております。 〔宮ノ越生まれで今は栃木県にすんでいるJさん 〕


○ とっても素敵な版画のはがきを送ってくださり、本当にありがとうございます。横浜にもどりましたら届いていまして、思いがけず心温かくなりました。
 見学の折には、丁寧にご説明くださり、とても楽しくまた勉強になりました。今HPを見させていただきね先日の余韻に浸りながらお返事を書いています。
 何より、宮ノ越にこんな素敵な☆となりやさん☆が誕生して(生まれ変わったというべきでしょうか)ほんとにほんとに心から嬉しいのです。
 実は…帰省するたびに、親も近所の方もすこしずつ年を取り、周りの風景が少しずつ寂れていく気がして、ひっそりとせつない気持ちでおりました…そしてそういう思いがありながら、日常で精一杯の自分がおり、帰るたびにはがゆく、自らを責めながらまた日時用にもどるということを延々と続けてきました…
 そんな私にとって☆となりやさん☆は大きな希望です!ますますのご発展をほんと心からお祈りしています。そしてご近所出身として、微力ながら応援できたらいいなぁと思います。
 〔宮ノ越生まれで今は横浜にすんでいるSさん〕

 
◆まだまだ、Eメールやプログへの書き込みで感想を寄せてくださった方もたくさんいらっしゃいます。ここがよかったと写真に撮って送ってくださった方もいらっしゃいます。庭も素敵ねとか照明が部屋毎全部違いみんなその部屋にあっていて素敵、誰が選んだの?という疑問を寄せられた方もいました。そういえば、写真で紹介してませんでした。次回から紹介して行きたいです。

 また、義仲館に来て飛び込みで見て行かれた土岐市のYさんのような方もいます。最後の二人は20代30代のお若い宮ノ越生まれの方です。生まれ故郷は気になります。故郷のよさを伝えていくのもこのブログで出来ます。義仲館、徳音寺、木曽川の流れ、木曾駒高原等などこれから紹介していきたいと思います。


同じカテゴリー(画廊 展示)の記事画像
あけましておめでとうございます
画廊となりやの版画を見ながら
切り絵で
「画廊 となりや」を版画で・2
画廊となりや 写真常設展
第2回 親子三人展終了
同じカテゴリー(画廊 展示)の記事
 あけましておめでとうございます (2013-01-05 11:52)
 画廊となりやの版画を見ながら (2011-12-09 11:48)
 切り絵で (2011-11-08 09:45)
 「画廊 となりや」を版画で・2 (2011-11-05 09:43)
 画廊となりや 写真常設展 (2011-09-22 10:34)
 第2回 親子三人展終了 (2011-08-19 14:21)

Posted by 画廊となりや at 15:53│Comments(0)画廊 展示

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。