2010年08月28日
梁組み 2
梁組み 2
大きな太い梁を支えるのは柱や長押・差鴨居、そして床梁など。まず、それらを写真でみていただきましょう。
柱と柱の間に横に細長い角材が2本映っています。下の材は横に張って柱を支える太い材。この場合は長押(なげし)といいます。
同じような材でも、床に面している面に障子や襖をたてる溝をほってある材は差鴨居(さしがもい)といい、あとで下の床面の敷居との間に障子や襖をいれるのだそうです。
それに対し、上の横木は真ん中の柱の上に梁が組み込まれています。梁を支える横木ということで、梁を置く床ということから梁床(はりどこ)というようです。

まわりの支える材の様子を見てください。
梁と長押の他はほとんど新材です。縦に、横に、そして斜交い(はすかい)が何本も組まれています。

あとは写真で見てください。下から見た写真と横から見た写真です。


次回は壁や仕切りのボードが張られ、梁がどのようになっていったかをお知らせします。
大きな太い梁を支えるのは柱や長押・差鴨居、そして床梁など。まず、それらを写真でみていただきましょう。
柱と柱の間に横に細長い角材が2本映っています。下の材は横に張って柱を支える太い材。この場合は長押(なげし)といいます。
同じような材でも、床に面している面に障子や襖をたてる溝をほってある材は差鴨居(さしがもい)といい、あとで下の床面の敷居との間に障子や襖をいれるのだそうです。
それに対し、上の横木は真ん中の柱の上に梁が組み込まれています。梁を支える横木ということで、梁を置く床ということから梁床(はりどこ)というようです。

まわりの支える材の様子を見てください。
梁と長押の他はほとんど新材です。縦に、横に、そして斜交い(はすかい)が何本も組まれています。

あとは写真で見てください。下から見た写真と横から見た写真です。


次回は壁や仕切りのボードが張られ、梁がどのようになっていったかをお知らせします。
Posted by 画廊となりや at 09:43│Comments(0)
│古民家再生