2010年10月30日

建具

【 建 具 】
 完成間近になり、電気がつくと同時に建具がはめ込まれました。
 玄関を入ると正面に3枚の千枚格子戸が目に入ります。古いとなりやで使われていたものです。内部の塗装はすべてこげ茶色で暗っぽい感じがしますが、それだけにこの朱塗りの千枚格子戸はいやでも目立ち、引き立てる存在です。
 長い間 使われつづけ、上下の山と溝もすり減り、今ままでは上の凸部分に板をつけ足し使ってきました。今回は建具屋さんでクリーニングしてもらうと同時に、下に下駄を履かせてもらい、ピッタリ入るようにしてもらいました。
建具























 居間と食堂の間の仕切り戸も今まで使ってきたものです。上の格子部分の障子は張り替えました。真ん中はガラスが入っていたのですが、長い間に割れ違う模様のガラスになっていました。同じガラスにそろえることは現在では困難ですので、プラスチック系の和紙模様の材を入れてもらいました。
建具























 最初の写真の格子戸の右横に襖が写っていますが、この襖は新しいものです。ただ、引き手の金具だけは古い物を取り付けて作ってもらいました。11の和室があったので襖もたくさんありました。使われない襖は処分されたのですが、金具だけは取って保存してくれていました。余った金具だよと言って現場監督さんが見せてくれた金具です。
建具
























 4枚目の写真はアルミサッシの窓につけた格子戸です。以前は2間半の幅で一面作り付けの格子戸でした。再生の家の窓は2間幅です。半間分詰めるわけですが、写真をよく見るとお分かりのように4枚の格子戸に作り替えてはめ込んであります。このようにすると、取り外しが可能で、窓拭きやさんの掃除もしやすくなります。
建具
 






















 最後は全容写真です。玄関の戸と左側の居間の窓の格子戸は新しくつくっていれてもらったものです。屋根の銅板は葺いてから5ケ月経つのでずいぶん色が黒ずんで落ち着いてきました。樋はつけてから1ケ月経たないのでまだ目立つ色しています。
 駐車場のコンクリート打ちが終われば完成という運びになります。

建具






















 10月30日、畳がいれられたそうなので、次は和室の様子をお知らせします。


同じカテゴリー(古民家再生)の記事画像
玄関戸の交換
プロの眼(2)
宮ノ越宿 吉丸屋
プロの眼
建築担当者の視察見学
再生古民家の写真撮影
同じカテゴリー(古民家再生)の記事
 玄関戸の交換 (2013-03-10 15:31)
 プロの眼(2) (2013-02-22 12:13)
 宮ノ越宿 吉丸屋 (2013-02-06 11:49)
 プロの眼 (2013-01-23 11:30)
 建築担当者の視察見学 (2012-11-12 11:43)
 再生古民家の写真撮影 (2012-11-11 18:49)

Posted by 画廊となりや at 14:52│Comments(0)古民家再生

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。